キッチン廻の造作家具 –大阪のマンションリノベーション-

キッチン廻の造作家具 Blog
キッチン廻の造作家具

東大阪のマンションリノベーション現場です。
キッチンはメーカーのものを使いますが、その廻りのカウンターをオーダー家具で提案しています。
この現場はリノベーションの為、水廻りの位置は制限されます。設備工事の出費と割りが合わないということで、キッチンは元々あった位置から動かさないという判断をしたため壁付となります。



造作家具の提案

造作家具図面
造作家具図面

ここで提案したのは、レンジフードの排気ルートを確保するために作った梁型の下に設置するカウンター、キッチンとリビングを仕切るように配置する対面カウンターの二つです。
当初はどちらも木目の仕上げを考えていたのですが、最終的に壁のタイルを際立たせるためにキッチンの面材を単色にしました。それに合わせてカウンターの仕上げ材もモルタル調のメラミンに変更したのです。

キッチンサイドのカウンターのデッドスペースは?

造作家具図面
造作家具図面

キッチンのサイドにあるカウンターにはカートを仕込んでいます。
料理中に引き出して、稼働するカウンターとして便利だということもあるのですが、これはコーナーにできるデッドスペースまで収納として使う為でもあります。
L型に配置されたキッチンとカウンターの交わるところは、デッドスペースの解消という収納の永遠の課題です。

対面カウンターの役割

造作家具図面
造作家具図面

対面カウンターはキッチンとリビングダイニングを仕切るために設けています。
面積の限られたマンションリノベーションでは壁付キッチンにして、リビングとダイニング、キッチンといったスペースを共有することでスペースを有効活用しようとする提案が多くなりがちです。
しかし、この住宅は一人暮らしを想定した部屋数の少ないプランになっていて、LDKの面積を広くとることができます。
タイルを強調するために吊戸棚を無くした分、収納量のアップと落ち着いたキッチンを作るという2つの目的のために提案しました。

造作家具の製作に向けて

この物件は既存の解体工事に着工しました。
造作家具の製作に向けて、最後の金額調整と、仕上げの確認を行っているところです。
家具工房での製作や現場への搬入設置など、オーダー家具の製作から納品までもお送りできたらと思います。

オーダー家具の納品





コメント

タイトルとURLをコピーしました